夢・願望達成方法 意識は常にゴールに置くことが大事 2019年6月7日 昔、ジョン・F・ケネディ大統領は1960年代が終わるまでに、人類を宇宙に送ると決めました。 目的は、アメリカが最強の国であることを証明するためと、宇宙開発競争に乗り遅れないためでした。 しかし、このとき、ケネディ含め側近も宇宙に行く方法を知りませんでした。 しかし、大統領のこの言葉に刺激され、研究者含め宇宙開発技術者達...
人生について どうしようもないと思ったらどうしようもなくなる 2019年6月6日 つい先日のこと、田舎の友達から電話がかかってきました。 内容は詳しく書けませんが、要約すると、重い病気を宣告された上に、事業が失敗し、多額の借金を背負うことになってしまった。 そのうえ、離婚の話まで切りだされてしまったという、泣き面に蜂と言うか、踏んだり蹴ったりの話でした。 「ドラマみたいだ」彼の話を聞いたとき、不謹慎...
思考方法 思考のための道具を持てば成功が見えてくる 2019年6月5日 今日のトピックは、 「思考するための道具を持っていますか?思考のための道具を持てば成功が見えてくる」 です。 今日はちょっと堅めの話です。でもそんなに難しい話ではありませんから、気楽に読んでみてくださいね。 昔、昔、その昔、悪名高きアドルフ・ヒトラーは言いました。 「ものを考えない人間こそ統治者にとっての幸運である」っ...
思考方法 あなたが望む物を手にしていないなら、それは、あなたの独り言が問題なのかも? 2019年6月4日 今日のトピックは、 あなたが望むものを手にしていないならそれは、あなたの独り言が問題なのかも? です。 突然ですが質問です。 あなたは今の車を運転しています。しかし道はとてもひどい渋滞です。車は全然前に進みません。 このときあなたは、心のなかでどんな独り言をつぶやきますか? 「まったく、なんだよぉーこれは、まいったなぁ...
人生について 他人に相談するときは、その相談内容をクリアした人に聴くようにしよう! 2019年6月3日 おととい、とあるセミナーに参加してきました。 そのセミナー終了後の二次会でのこと、ある人と名刺交換をしたさい、僕がサラリーマンではないとわかると、その人から独立に関していろいろな質問を受けました。 その方は誰でも知ってる一流企業に勤める方でした。 一流企業に勤めてはいるが、会社を辞めて自分で商売がしたいとのこと。 僕は...
人間関係 変えられるものにエネルギーを注ぐようにしよう!! 2019年6月1日 私に相談してくる多くの方が、自分の力では変えることができないもの、または変えるのが大変なことで悩んでいます。 例えば具体的にざっーと、あげてみると・・・ ●他人の言動 上司、友人、知人、両親、兄弟、ご近所さんなどの言動 ●過去の出来事 恥ずかしい思い出、失敗した記憶、思い出したくもない記憶 ●世の中の仕組み 一般的な会...
成功法則 目標・夢を紙に書くとそれが実現するというのは半分嘘 2019年5月31日 「目標や夢を紙に書き貼っておくとそれが実現する」という話を聞いたことがあると思います。 この話って結構成功法則本や、自己啓発関係の本にも書いてあるので、知ってる人も多いと思います。 で、これをそのまま文言通り信じてしまっている方が結構多いんですよね。本当に! でもね、これありえないですよ。 だって、目標や夢を紙に書けば...
成功法則 成功したければ腹がすわった人間になろう!(後編) 2019年5月30日 さてさて、前回号でも書きましたが、あなたは、おそらく次のような言葉を今までに何回も聞いたことがあると思います。 あいつは腹がすわった奴だ 下っ腹に力を込めろ! 太っ腹 腹のできたひと 腹をすえてかかる 腹が黒い 腹の底から声を出す このような言葉からもわかるように、日本人は精神的なもの、肉体的なものの中心を腹においてい...
成功法則 成功したければ腹がすわった人間になろう!(前編) 2019年5月29日 日本人は「腹」という単語が含まれる言葉を実に多く使います。 あいつは腹がすわった奴だ 肝っ玉が太い 太っ腹 腹のできたひと 腹をすえてかかる 腹が黒い 腹の底から声を出す というような言葉を聞いたことがきっとあると思います。しかし、多くの人は、特に意味を意識して聞いてはいないと思います。 なんとなく「こんなことなんだろ...
人生について 人生というテストに、いつも同じ回答用紙を提出してはいけない 2019年5月28日 大物理学者アインシュタインの逸話に次のようなものがあります。 アインシュタインがプリンストン大学で教鞭をとっていたときのこと。 アインシュタインが物理学上級クラスで試験を終え研究室に戻ろうとしたとき、助手が次のように尋ねました。 「博士、今日のテストの問題は去年出題したものと同じだったのではないですか?」 これに対し、...